「エイプリルフール」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページの白紙化)
(あああトーク)による第175520版を取り消し 荒らし)
1行目: 1行目:
 +
'''エイプリルフール''' (April Fools' Day) とは、毎年[[4月1日]]には[[嘘]]をついてもよい、という風習のことである。またイギリスなどでは、4月1日の正午までに限るとも言い伝えられている<ref>[http://www.kidlink.org/KIDPROJ/MCC/mcc0702.html KIDPROJ MCC: April Fools Day // April Fools Day - Several countries]</ref><ref>岩波書店『広辞苑 第五版』</ref>。英語の "April Fool" は、4月1日に騙された人を指す。
  
 +
エイプリルフールは、[[日本語]]では「四月[[馬鹿]](四月バカ)」、[[漢語]]的表現では「万愚節」または「愚人節」、[[フランス語]]では「プワソン・ダヴリル」(Poisson d'avril, 四月の魚)と呼ばれる。
 +
 +
== 起源 ==
 +
エイプリルフールの起源は全く不明である。すなわち、いつ、どこでエイプリルフールの習慣が始まったかはわかっていない。有力とされる起源説を以下に挙げるが、いずれも確証が無いことから仮説の域を出ていない。
 +
 +
* その昔、ヨーロッパでは[[3月25日]]を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが[[1564年]]にフランスの[[シャルル9世 (フランス王)|シャルル9世]]が[[1月1日]]を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめた<ref name="『今日は何の日』">PHP研究所 『[四訂版]今日は何の日 話のネタ365日』、p.67</ref>。
 +
** しかし、シャルル9世はこの事態に対して非常に憤慨し、町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、片っ端から処刑してしまう。処刑された人々の中には、まだ13歳だった少女までもが含まれていた。
 +
** フランスの人々は、この事件に非常にショックを受け、フランス王への抗議と、この事件を忘れない為に、その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていった。これがエイプリルフールの始まりである。
 +
** そして13歳という若さで処刑された少女への哀悼の意を表して、1564年から13年ごとに「嘘の嘘の新年」を祝い、その日を一日中全く嘘をついてはいけない日とするという風習も生まれた。その後、エイプリルフールは世界中に広まり、ポピュラーとなったが、「嘘の嘘の新年」は次第に人々の記憶から消えていった。
 +
* [[インド]]で悟りの修行は、[[春分]]から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もある<ref name="『今日は何の日』"/>。
 +
 +
== エイプリルフール中の習慣 ==
 +
[[ファイル:Tokyo Tower 20060211.JPG|160px|right|thumb|[[東京新聞]]は「[[東京タワー]]が傾く。原因は足元の“[[おなら]]”」と嘘報道した(2006年)]]
 +
[[ファイル:Map tokyo 3tama p01-01.png|160px|right|thumb|「[[多摩地区]]だけはやたらと詳しい3D地球儀ソフト」の偽記事も登場した(2005年)]]
 +
4月1日には、世界中で[[新聞]]が嘘の内容の記事を掲載したり、[[テレビ|TV]][[ニュース]]でジョークニュースを報道したりといった事が広く行われている。[[インターネット]]が普及してからは、実用性のない冗談[[Request for Comments|RFC]]が公開されたり、[[ウェブサイト]]ではジョークコンテンツを公開するといったことも行われる。
 +
ジョークの規模についても、簡易なものから大きな労力をつぎ込んだものまで存在し、ウェブサイトにおいては個人発から大手企業発まである。逆に習慣を逆手にとって、ありえない内容に見えて事実の内容であったり、翌日以降に「嘘ではない」「本当に実施する」といった裏の裏をかいた記事が書かれることもある。これらのネタは、一種のファンサービスの行為にもなり、一種のお祭りとみなすことも出来る。時に、閲覧者から嘘の情報の内容についての問い合わせが来ることもある([[英国放送協会|BBC]]の「[[ビッグ・ベン]]のデジタル化、およびそれによる時計針のプレゼント」(1980年、2008年)など)。
 +
 +
恒例行事としてジョーク記事を作成している場合、『ネタ切れ』を防ぐためにその年度の時事的・[[風刺]]的な内容のジョークになっているものも多く、4月1日のみの刹那的なジョークではない、一年の総決算的な要素も持ち合わせていると見ることができる。
 +
 +
なお、かつては通信社が配信した嘘記事を日本の新聞社が本当のニュースとして掲載した事があったほか、2005年に日本の新聞社が掲載した「スマトラ沖地震の余波で沖縄南端に新島が出現」という記事を、韓国の新聞社がニュースとして掲載するなど、別のメディアが真に受けて情報元のメディアに騙されてしまった事例もある。また、エイプリルフールに便乗し、4月1日に発動する[[コンピュータウィルス]]を設置するなどの犯罪行為が行われることもある。
 +
 +
== エイプリルフールを題材にした作品 ==
 +
* 恐ろしき四月馬鹿(エイプリル・フール)([[探偵小説]]、[[1921年]]、[[日本]])[[横溝正史]]のデビュー作
 +
* [[四月の魚]](映画、[[1986年]]、日本)
 +
* 今夜はエイプリルフール(歌、1991年、[[早乙女乱馬]]=[[山口勝平]])
 +
* [[帰ってきたドラえもん]]
 +
* エイプリルフールの唄(ゲーム音楽、2005年、[[山岡晃|AKIRA YAMAOKA]]名義)
 +
* 史上最低の遊園地。[[としまえん|TOSHIMAEN]]([[1990年]][[4月1日]]、新聞全面[[新聞広告|広告]]。[[岡田卓也 (コピーライター)|岡田卓也]]と[[大貫卓也]]を主軸とする[[博報堂]]のチーム(当時)が作成した[[キャッチコピー]]。[http://www.ritsumei.ac.jp/kic/~syt01970/asahi/page070.html 広告画像])
 +
 +
== 参照 ==
 +
<!-- 4月1日の記事は全て削除されました
 +
* 毎年のエイプリルフールのデマをまとめたWikipediaの記事
 +
** [[4月1日 (2002年)]]
 +
** [[4月1日 (2003年)]]
 +
** [[4月1日 (2004年)]]
 +
** [[4月1日 (2005年)]]
 +
** [[4月1日 (2006年)]]
 +
** [[4月1日 (2007年)]]
 +
** [[4月1日 (2008年)]]
 +
** [[4月1日 (2009年)]]
 +
** [[4月1日 (2010年)]]
 +
** [[4月1日 (2011年)]]-->
 +
* [[Request for Comments]] - 毎年エイプリルフールにジョーク的内容を含むRFCが公開される。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
{{脚注ヘルプ}}
 +
<div class="references-small"><references /></div>
 +
== 参考文献 ==
 +
*PHP研究所 『[四訂版]今日は何の日 話のネタ365日』 [[PHP研究所]] (PHPハンドブック)、2006年11月9日、ISBN 9784569658049
 +
== 関連項目 ==
 +
{{wiktionary|エイプリルフール}}
 +
{{commonscat|April Fools' Day}}
 +
* [[虚偽報道#エイプリルフール報道]]
 +
* [[虚構新聞]]
 +
* [[アンサイクロペディア]] ウィキペディアのパロディサイト
 +
* [[USO放送]]
 +
* [[万歳三唱令]]
 +
* [[愉快犯]]
 +
* [[流行正月]] 日本における「嘘の正月」
 +
 +
== 外部リンク ==
 +
* [http://www.aprilfool.jp/index.html 日本インターネットエイプリル・フール協会]
 +
 +
{{DEFAULTSORT:えいふりるふうる}}
 +
[[Category:エイプリルフール|*]]
 +
[[Category:ヨーロッパの年中行事]]
 +
[[Category:日本の年中行事]]
 +
[[Category:ジョーク]]
 +
[[Category:4月]]

2012年12月30日 (日) 15:17時点における版

エイプリルフール (April Fools' Day) とは、毎年4月1日にはをついてもよい、という風習のことである。またイギリスなどでは、4月1日の正午までに限るとも言い伝えられている[1][2]。英語の "April Fool" は、4月1日に騙された人を指す。

エイプリルフールは、日本語では「四月馬鹿(四月バカ)」、漢語的表現では「万愚節」または「愚人節」、フランス語では「プワソン・ダヴリル」(Poisson d'avril, 四月の魚)と呼ばれる。

起源

エイプリルフールの起源は全く不明である。すなわち、いつ、どこでエイプリルフールの習慣が始まったかはわかっていない。有力とされる起源説を以下に挙げるが、いずれも確証が無いことから仮説の域を出ていない。

  • その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが1564年にフランスのシャルル9世1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめた[3]
    • しかし、シャルル9世はこの事態に対して非常に憤慨し、町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、片っ端から処刑してしまう。処刑された人々の中には、まだ13歳だった少女までもが含まれていた。
    • フランスの人々は、この事件に非常にショックを受け、フランス王への抗議と、この事件を忘れない為に、その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていった。これがエイプリルフールの始まりである。
    • そして13歳という若さで処刑された少女への哀悼の意を表して、1564年から13年ごとに「嘘の嘘の新年」を祝い、その日を一日中全く嘘をついてはいけない日とするという風習も生まれた。その後、エイプリルフールは世界中に広まり、ポピュラーとなったが、「嘘の嘘の新年」は次第に人々の記憶から消えていった。
  • インドで悟りの修行は、春分から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もある[3]

エイプリルフール中の習慣

ファイル:Tokyo Tower 20060211.JPG
東京新聞は「東京タワーが傾く。原因は足元の“おなら”」と嘘報道した(2006年)
ファイル:Map tokyo 3tama p01-01.png
多摩地区だけはやたらと詳しい3D地球儀ソフト」の偽記事も登場した(2005年)

4月1日には、世界中で新聞が嘘の内容の記事を掲載したり、TVニュースでジョークニュースを報道したりといった事が広く行われている。インターネットが普及してからは、実用性のない冗談RFCが公開されたり、ウェブサイトではジョークコンテンツを公開するといったことも行われる。 ジョークの規模についても、簡易なものから大きな労力をつぎ込んだものまで存在し、ウェブサイトにおいては個人発から大手企業発まである。逆に習慣を逆手にとって、ありえない内容に見えて事実の内容であったり、翌日以降に「嘘ではない」「本当に実施する」といった裏の裏をかいた記事が書かれることもある。これらのネタは、一種のファンサービスの行為にもなり、一種のお祭りとみなすことも出来る。時に、閲覧者から嘘の情報の内容についての問い合わせが来ることもある(BBCの「ビッグ・ベンのデジタル化、およびそれによる時計針のプレゼント」(1980年、2008年)など)。

恒例行事としてジョーク記事を作成している場合、『ネタ切れ』を防ぐためにその年度の時事的・風刺的な内容のジョークになっているものも多く、4月1日のみの刹那的なジョークではない、一年の総決算的な要素も持ち合わせていると見ることができる。

なお、かつては通信社が配信した嘘記事を日本の新聞社が本当のニュースとして掲載した事があったほか、2005年に日本の新聞社が掲載した「スマトラ沖地震の余波で沖縄南端に新島が出現」という記事を、韓国の新聞社がニュースとして掲載するなど、別のメディアが真に受けて情報元のメディアに騙されてしまった事例もある。また、エイプリルフールに便乗し、4月1日に発動するコンピュータウィルスを設置するなどの犯罪行為が行われることもある。

エイプリルフールを題材にした作品

参照

  • Request for Comments - 毎年エイプリルフールにジョーク的内容を含むRFCが公開される。

脚注

  1. KIDPROJ MCC: April Fools Day // April Fools Day - Several countries
  2. 岩波書店『広辞苑 第五版』
  3. 3.0 3.1 PHP研究所 『[四訂版]今日は何の日 話のネタ365日』、p.67

参考文献

関連項目

Wiktionary
ウィクショナリーエイプリルフールの項目があります。


外部リンク