「週刊少年ジャンプ」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新しいページ: '{{漫画}} [[JUMP SHOP大阪店]] '''週刊少年ジャンプ'''(しゅうかんしょうねんジャンプ) は[...')
 
310行目: 310行目:
 
[[Category:週刊少年ジャンプ|*]]
 
[[Category:週刊少年ジャンプ|*]]
  
[[ast:Shōnen Jump]]
+
{{Wikipedia/Ja}}
[[ca:Weekly Shonen Jump]]
+
[[de:Shōnen Jump]]
+
[[en:Weekly Shonen Jump]]
+
[[eo:Shōnen Jump]]
+
[[es:Shōnen Jump]]
+
[[fr:Weekly Shōnen Jump]]
+
[[id:Shonen Jump]]
+
[[it:Shonen Jump]]
+
[[ms:Weekly Shonen Jump]]
+
[[no:Weekly Shonen Jump]]
+
[[pt:Shonen Jump]]
+
[[ru:Shonen Jump]]
+
[[sv:Shonen Jump]]
+
[[th:โชเน็นจัมป์]]
+
[[zh:週刊少年Jump]]
+
{{wikipedia/ja}}
+

2007年10月17日 (水) 21:01時点における版

Logo serie manga.png
ポータル
日本の漫画作品
日本の漫画家
漫画原作者
漫画雑誌
カテゴリ
漫画作品
漫画 - 漫画家
プロジェクト
漫画作品 - 漫画家

週刊少年ジャンプ(しゅうかんしょうねんジャンプ) は日本において集英社が発行する週刊の少年向け漫画雑誌である。

概要

略称はジャンプ、WJ(Weekly Jump)など。1968年7月11日に同年の8月1日号として創刊。創刊時は月2回(第2・第4木曜日)発売、1969年10月から週刊化された。毎週火曜日発売、2007年現在は毎週月曜日発売。

シンボルマークは海賊マーク(ジャンプパイレーツ)。雑誌キーワードは「友情」「努力」「勝利」とされている。

創刊当時は後発の少年漫画誌だったため、当時の人気漫画家を確保する事が出来なかった。そこで、窮余の一策として連載陣のほとんど全てを専属契約の新人で揃えるという異例の施策が採られる事となる。しかし、結果としてこれが有力新人の発掘に繋がり、さらに先の専属契約による拘束力も加わりジャンプ躍進の原動力となった。週刊少年漫画雑誌で最大部数を誇るようになった現在も、この方針は継承されている。創刊当時、ライバル誌が子供向け総合誌の体裁を採っていた中、初の漫画専門誌として登場し人気を博した。この成功を受け、他誌も漫画専門誌へと移行することとなった。

講談社の『週刊少年マガジン』や、秋田書店の『週刊少年チャンピオン』で掲載されているような表紙および巻頭でのスポーツ選手やアイドルのグラビアは、1970年代後半から1980年代前半までと、1990年代後半の一時期にはあったが、現在は載っていない。

歴史

1968年(創刊)~1970年代前半

創刊当初はいわゆる「根性物」が多く、誌面の特徴が当時の週刊少年マガジンと変わらなかったが、前述したように大物・ベテラン作家をあまり雇わず新人作家中心であった。当時のヒット作は、『ハレンチ学園』『男一匹ガキ大将』(1968年-)、『ど根性ガエル』『トイレット博士』(1970年-)、『侍ジャイアンツ』『荒野の少年イサム』(1971年-)、『アストロ球団』『マジンガーZ』(1972年-)、『包丁人味平』『プレイボール』(1973年-)など。特に、荒唐無稽で暴走的なストーリー展開の『アストロ球団』の人気がのちのジャンプの路線を決定付けた。1973年8月には、週刊少年マガジンを抜いて雑誌発行部数で首位となった。

1970年代後半

この時期、ギャグ漫画を多く掲載する週刊少年チャンピオンが発行部数を大きく伸ばし本誌と首位を争っており、本誌もギャグ漫画分野の強化に乗り出した。『1・2のアッホ!!』(1975年-)、『東大一直線』(1976年-)、『すすめ!!パイレーツ』(1977年-)がその代表的な作品である。ストーリー漫画では、『サーキットの狼』『ドーベルマン刑事』(1975年-)、『リングにかけろ』(1977年-)、『コブラ』(1978年)、『キン肉マン』(1979年-)がヒット作となる(ただし『キン肉マン』は当初ギャグ漫画であった)。また、1976年には少年漫画雑誌中、最長の連載記録を今も更新中である『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の連載も始まっている。

1980年代前半

この頃にはマンネリ化により退潮気味となった週刊少年チャンピオンに代わり、青春、スポーツ、恋愛の漫画を中心とした週刊少年サンデーが発行部数を伸ばしており、本誌でも少女、女性キャラクターに重きを置いた作品が多く登場する。『Dr.スランプ』『ハイスクール!奇面組(当時は『3年奇面組』)』(1980年-)、『ストップ!!ひばりくん!』『キャッツ♥アイ』(1981年-)、『キックオフ』(1982年-)、 『ウイングマン』(1983年-)、『きまぐれオレンジ☆ロード』(1984年-)などであり、いずれもアニメ化するヒット作となった。1981年にはサッカーを題材にした大ヒット作『キャプテン翼』の連載も始まった。

その他のストーリー漫画では、『ブラックエンジェルズ』(1981年-)、『風魔の小次郎』『よろしくメカドック』(1982年)、『銀牙 -流れ星 銀-』(1983年)がヒットしたほか、1983年連載開始の『北斗の拳』は格闘技を題材にした漫画として爆発的な人気を博した。同じく格闘技漫画である『キン肉マン』もアニメ化などにより好評を得ており、本誌発行部数は急激に上昇していった。これら2作を嚆矢として以後本誌は「超人的な能力を持つものたちの格闘・戦闘」という定型を持つこととなる。

またこの時期から本誌は漫画雑誌としての側面が強くなり、アイドル・スポーツ選手などのグラビアは掲載されなくなった。

1980年代後半

1984年1・2号より、創刊以来使用されていた誌名ロゴを一新。この年に本誌を代表する作品ともいえる『DRAGON BALL』の連載が始まる。その後『魁!!男塾』『ついでにとんちんかん』『シティーハンター』(1985年-)、『聖闘士星矢』『県立海空高校野球部員山下たろーくん』(1986年-)、『ジョジョの奇妙な冒険』『燃える!お兄さん』(1987年-)、『BASTARD!! -暗黒の破壊神-』『ろくでなしBLUES』『ジャングルの王者ターちゃん』『まじかる☆タルるートくん』(1988年-)、『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』『電影少女』(1989年)などヒット作を立て続けに世に送り出し、本誌は発行部数をさらに上昇させた。一方で、創成期からの功労者である本宮ひろ志が『赤龍王』を最後に本誌の一線から退いている。

1990年代前半

1990年になると、『SLAM DUNK』、『幽☆遊☆白書』が始まり、『DRAGON BALL』と合わせて「3本柱」と呼ばれる強力な看板作品が名を連ねることになった。1991年には異例の発行部数602万部を達成し、新聞紙の発行部数を抜いたことでマスコミにも取り上げられた。他方でもともとギャグ漫画やSF漫画として始まったものが人気を意識して「格闘漫画化」する傾向が目立つようになり、「誌面の一様化」「マンネリ化」を危惧する声も聞かれるようになった。内容的にも1980年代のヒット作が後味の悪い打ち切りをされ(例,聖闘士星矢 シティーハンター 魁!!男塾 まじかる☆タルるートくん 電影少女 燃えるお兄さん等)、それらヒット作の模倣のような作品が多く現れてしまい、さらに作品による本誌の年齢層低下と言ったことが出て来た。当時の集英社内の体制変化により編集者の異動が激しくなった時期でもあり、ベテラン作家と編集部との意思疎通の齟齬が目立つようになってきた。この頃から現在に至って、本誌は衰退して来たと云われている。

その他この時期の作品は『花の慶次』『珍遊記 -太郎とゆかいな仲間たち-』(1990年-)、『BØY』(1992年-)『地獄先生ぬ~べ~』『NINKU -忍空-』『とっても!ラッキーマン』(1993年-)『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』『みどりのマキバオー』(1994年-)など。

1990年代後半

1994年から1996年にかけて『幽☆遊☆白書』『DRAGON BALL』『SLAM DUNK』の「3本柱」が相次いで終了、1995年には653万部を記録した発行部数も『DRAGON BALL』の終了直後から降下の一途を辿る。その後は前記『地獄先生ぬ~べ~』『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』が本誌を牽引するヒット作となったほか、『遊☆戯☆王』『封神演義』(1996年-)『I"s』(1997年-)が人気作となる。『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』(1995年-)『幕張』(1996年-)『花さか天使テンテンくん』『世紀末リーダー伝たけし』(1997年-)のような特異なギャグ漫画も話題となった。

この時期は1980年代前半に行われたことを再開し、学園コメディ作品を盛んに掲載し長年行われていなかったアイドルグラビアの掲載と『愛読者賞』の復活(企画に参加した連載作家のほとんどが連載を休載するなどあり1回で終了)、誌名ロゴの変更、表紙にホログラム加工を取り入れギミックを多彩にするなどの試行錯誤が続いた。1996年52号には『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の連載が1000回達成したきっかけで、自作品を活発に取り込んでいた。しかし、いずれも「3本柱」の穴を埋めるにはいたらず、発行部数も最盛期の3分の2ほどに落ち着いた。

1990年代末期

1997年49号で週刊少年マガジンによって発行部数首位の座を奪われたその後は、1980年代のバトル漫画による作風に戻し『ONE PIECE』(1997年-)『HUNTER×HUNTER』(1998年-)『NARUTO -ナルト-』(1999年-)と王道的な少年漫画が新たな看板作品として登場。

ほかには『ROOKIES』『ホイッスル!』『シャーマンキング』(1998年-)『ヒカルの碁』『テニスの王子様』(1999年-)などもヒットし、部数は降下しつつも首位争いの位置についていた。

2000年代前半~現在

BLACK CAT』『ピューと吹く!ジャガー』(2000年-)『ボボボーボ・ボーボボ』『BLEACH』(2001年-)『いちご100%』『アイシールド21』(2002年-)『DEATH NOTE』『武装錬金』(2003年-)など人気作を排出。特に『DEATH NOTE』は、アクションがほとんど無く台詞重視で話が進むなど、内容・表現ともに従来の「少年ジャンプ」の傾向とはかけ離れたものであったにも関わらずヒット作となり単行本の初版100万部最速売り上げ記録を作った。その後も『銀魂』『家庭教師ヒットマンREBORN!』『D.Gray-man』(2004年-)『魔人探偵脳噛ネウロ』(2005年-)がアニメ化されており、連載作品の単行本売り上げは好調に推移している。漫画業界全体の発行部数が落ち込む中、2002年には週刊少年マガジンを抜き再び漫画誌の発行部数1位の座についている。

この時期から誌面を越えた活動が多く見られるようになる。1998年から開設した公式サイト「POP WEB JUMP」が拡張を続け「デジタルマンガ部門」が新設、サイト上で漫画を連載させるなど新しい試みが行われた。2000年からはジャンプフェスタが開催され、イベント限定グッズの販売や連載作家を招待するなどして盛況を続けている。

連載作品

週刊少年ジャンプ連載作品の一覧を参照。

発行部数

(判明分のみ)

  • 1968年創刊号 10万5000部
  • 1969年 最高24万部
  • 1971年新年号 115万8000部
  • 1974年 最高165万部
  • 1977年新年号 188万部
  • 1978年新年号 210万部
  • 1979年新年号 280万部
  • 1980年新年号 304万5000部
  • 1981年新年号 308万部
  • 1982年 342万部(年間平均)
  • 1983年 371万部(年間平均)
  • 1984年 390万部(年間平均)
  • 1985年4-5号 403万部 37号 405万部 年間平均 450万部
  • 1986年5号 435万5000部
  • 1987年5号 450万部
  • 1988年5号 485万部
  • 1989年3-4号 500万部
  • 1990年5号 530万部 21-22号 503万部 37号 520万部
  • 1991年3-4号 602万部 21-22号 585万部 36-37号 615万部
  • 1992年3-4号 618万部
  • 1993年3-4号 638万部 36-37号 643万部
  • 1994年3-4号 648万部 36-37号 650万部
  • 1995年3-4号 653万部 歴代最高部数を記録。
    • 1995年25号 「ドラゴンボール」終了。部数下降始まる。
  • 1996年新年号 588万部
    • 1996年27号 「SLAM DUNK」終了。部数低下に拍車が掛かる。
  • 1997年 405万部(年間平均)
  • 1998年 360万部(年間平均)
  • 1999年 363万部(年間平均)
  • 2000年 363万部(年間平均)
  • 2001年 340万部(年間平均)
  • 2002年 320万部(年間平均)
    • 2002年8月再び『週刊少年マガジン』の急降下で首位奪還。
  • 2003年 300万部(年間平均)
  • 2004年 300万部(年間平均)
  • 2005年 295万部(年間平均)
    • 2005年も雑誌発行部数は低迷するが、単行本の売れ行きは過去最高を記録。
  • 2006年 2,953,750部(一月下記サイトにて確認)
  • 2007年3月 2,839,792部(社団法人日本雑誌協会

価格の変遷

()は特別定価、あるいはサービス定価。消費税導入以降は税込み価格。

  • 創刊時~1970年夏頃? 90円(100円?)
  • 1970年秋頃?~1971年秋頃? 80円(不明)
  • 1971年冬頃?~1973年春頃? 90円(100円)
  • 1973年夏頃?~1973年11月 100円(不明)
  • 1973年12月~1976年春頃? 130円(150円)
  • 1976年夏頃?~1980年春頃? 150円(170円)
  • 1980年夏頃?~1989年3月 170円(180円、または190円)
  • 1989年4月~1990年8月 180円(190円)
    • (1989年4月1日に消費税3%が導入された)
  • 1990年9月~1995年12月 190円(200円、または210円)
  • 1996年1月~1997年3月 200円(210円、または220円)
  • 1997年4月~1998年6月? 210円(220円)
    • (1997年4月1日に消費税税率が5%に変更)
  • 1998年7月?~2004年4月 220円(230円)
  • 2004年5月~2007年9月現在 230円(240円、または250円)

歴代の編集長

特徴

以下に挙げられている新人契約制度やアンケートシステムに関する詳細は、少年ジャンプ草創期に編集長を務めた西村繁男の著した書籍「さらばわが青春の『少年ジャンプ』」内に詳しい記述がある。

新人の登用と専属契約制度

創刊以来新人作家を積極的に登用しており、新人のチャンスが多い雑誌であるといえる一方、本誌でデビューした作家は必ず集英社と専属契約を結ぶ必要があり、連載が短期に終わった場合も他社で仕事を行うことができない(各作品の欄外に、「○○先生の漫画が読めるのはジャンプだけ!」などと書いてあることに、その一端が受け取れる)。

この点については新人を「飼い殺し」にしているとの批判も根強く、作家の中でも井上雄彦のように弁護士を立てて対抗した例もあれば要出典八神健木多康昭のように集英社から他社へと専属を変更した例もある。

また1960~1970年代にジャンプに連載を持っていた小室孝太郎は編集部の都合で人気のあった連載が打ち切られた上、この制度のために他誌で仕事ができず、作品発表の場が持てなかったことをインタビューにて語っている[1]

本誌3代目編集長であった西村繁男も集英社の退社後に出版した自著で「漫画家に対する執筆保証の項目がない他、契約期間中は他誌との執筆交渉すらできないという点で、極めて編集部に有利な契約である」と、問題が存在することを認める発言をしている[2]

なお、この「専属契約制」はジャンプが一から育てた初の漫画家ともいえる永井豪が『ハレンチ学園』の連載の傍ら他誌での連載を開始したことに危機感を覚えた当時の編集長の長野規が発案したものと言われている。ちなみに、同制度の適用第1号となったのは本宮ひろ志である。

アンケート至上主義

一般に漫画雑誌では読者アンケートを参考にして編集の方針を定めることが多いが、本誌では特にその傾向が強く、人気の低下した連載作品はすぐに連載打ち切りの対象にされる[3]

この「アンケート至上主義」体制は『アストロ球団』を連載中の中島徳博の「大御所というだけで人気もない漫画が載っているのはおかしい。アンケートの結果を1週で出すようにして、サバイバルにせよ」という提案が発端となっている。ただし、その中島自身『アストロ球団』以後はアンケート結果が芳しくなく、幾度も打ち切りとなっている。これは全作家平等に適用され、すでに『リングにかけろ』や『風魔の小次郎』で人気作家となっていた車田正美が、長期大河作品として構想した『男坂』も30話で打ち切られている。

この打ち切り適用の厳しさのため、本誌では10~20週程度で終了した短期連載作品が他誌と比べ際立って多い。逆に、読者人気の高い作品が作者の意向に反して連載を引き延ばされることも多い。

このような漫画家に過度の負担を強いるジャンプの連載体制は悪名高く、一部で「漫画家つぶし」とも揶揄されている。しかし、2000年代に入ってからは打ち切り作品の「完結篇」を『赤マルジャンプ』に掲載したり、打ち切りまで一定の猶予期間を与えるなど、極端な10週打ち切りはほとんどなくなり、若干緩和された。

掲載順はアンケート結果を元に副編集長がその週ごとの雑誌構成を考慮して決めている[4]。基本的には掲載順=人気順であり、票が多いほど誌面の前面に掲載される好循環が得られるが、票が少ないほど誌面の後面に掲載される悪循環となっている。だが、『王様はロバ〜はったり帝国の逆襲〜』や「ピューと吹く!ジャガー」など、いくつかの漫画が例外的に(ほぼ毎回)巻末に掲載されている。

ただし、単に入稿が遅れただけという場合や、「特等席」と通称される漫画雑誌出版独特の掲載方法の可能性も否定できない。

注)印刷は雑誌の先頭から(カラーページを除く)16Pごとを1単位に印刷されるが、大部数の漫画雑誌の場合、全ページの印刷が完了するまでには数日を要するのが常である。このタイムラグを利用して入稿日を特別に遅らせる、という綱渡り的な手法のこと。当然出版業者からは敬遠されており、その手間から1誌に複数設定されることはまずなく、編集者が経験から印刷のスケジュールを逆算して推定した掲載位置(万一入稿が遅延した場合に後の頁を先に印刷するという、最後の裏技を使用可能な最終限度の位置)に該当作品をあてはめる、という手法が用いられる。一方、営業的観点からいわゆる看板作家は対象とならないケースが多いという。

作品のアニメ・映像化

『少年ジャンプ』の人気作品はそのほとんどがテレビアニメ化されているが、かつての『ジャンプ』編集部は作品のアニメ化には乗り気ではなかったと言われる。当時の多くの出版社と同様、読者がアニメを見て満足してしまい雑誌や単行本の売れ行きが落ちるのではないかと懸念したためである。

転機となったのは1981年の『Dr.スランプ』のアニメ化である。この作品については在京の複数のテレビ局からオファーがあり、中でも当時編成局長(通常の会社の部長級幹部に相当する)であった日枝久が何度も集英社を訪ねたというほどの、フジテレビの熱烈な要望に集英社側が折れる形でアニメ化を許諾した作品であった。しかし、『Dr.スランプ』アニメがもたらした雑誌や単行本との相乗効果や、これに派生したキャラクター商品による著作権収入は集英社の想像をはるかに超えたものがあり、これ以後集英社は自社作品のなかで特に人気な作品のアニメ化に積極的になった。

しかし近年では少子化の煽りを受けて4大キー局各局で全日帯アニメ枠削減もあって(4大キー局でのゴールデンタイム帯放映作品は、2006年10月に枠降格となった『ONE PIECE』を最後に消滅)、テレビ東京系列放映でのアニメ化が増えている。

他誌のアニメ化作品に比べて深夜枠で放送された作品は少なく、『BØY』『BLACK CAT』『いちご100%』『DEATHNOTE』『武装錬金』など、放映時にはすでに本誌での連載が終了していた作品が多い。

アニメ化に際して、そのストーリーが漫画に追いつくと物語の展開をダイジェストやアニメ独自の展開で引き伸ばす傾向があり、ファンからは度々問題視されている。連載中のアニメ化は多くの商業的効果が望めるが、その品質を一定以上に保つ事は皮肉にも読者に人気がある長期連載ほど難しくなっている。

女性向け同人誌

『少年ジャンプ』の連載作品は、他の少年誌と比べて女性向け同人誌(特に「やおい」「ボーイズラブ」と呼ばれるもの)の題材となることが非常に多い。

また、同趣のアンソロジーコミックオークラ出版など他社から多数発行されており、青磁ビブロスの『聖闘士星矢』を題材にした同人誌アンソロジーシリーズ『メイドイン星矢』は数十冊にわたって発行された。無断で出版されているものについて集英社は訴訟など表だった動きを見せていない。

しかし、これはジャンプ単行本の圧倒的な売り上げに裏づけされる人気と知名度と連動しているため自然といえる。

サブコーナー

読者コーナー

  • ハレハレ笑学校(?~1980年?)
  • ジャンプ海賊ワールド(1980年?~1982年
  • ジャンプ放送局(JBS)(1982年~1995年) - 1レース(半年)ごとにポイント集計し優勝者を決める方式。読者コーナーとしては珍しく、単行本化(全24巻)された。さくまあきら土居孝幸榎本一夫横山智佐らがレギュラーを勤めた。
  • ジャンポスト(1996年) - 地方別のリーグ戦形式であったが、人気低迷で1レースのみ(半年)で打ち切られ、それ以降「ジャンプ団」開始までは読者コーナーのない状態が続いた。
  • ハガキ戦士 ジャンプ団1997年2001年) - ハガキ紹介に漫画の要素をプラス。シーズンごとに設定されたノルマをクリアできればシーズン終了。出演は井沢ひろし(ジャンプ放送局に投稿経験あり)、石塚祐子など。
  • じゃんぷる2001年2005年) - 『ジャンプ団』終了の数週間後より、スタッフの一部を変更してリニューアルスタート。井沢、石塚は引き続き出演。『JBS』に近い形式だった。
  • ジャンプ魂2006年~) - 『じゃんぷる』をリニューアルさせてスタート。井沢は引き続き参加。「じゃんぷる」ではアルバイトだった山下慎一郎が正規メンバー、アシスタントには中川翔子を迎えた(イラストが描けるという事と、『アイシールド21』で声優を務めている事から)。

ゲーム紹介コーナー

  • ファミコン神拳110番1985年1988年?)
  • 芸魔団(げ~まだん)(1988年?~1992年
  • V-NET(1992年~1998年
  • ジャンG堂(ジャンゲどう)(1998年~1999年
  • ジャンG塾(ジャンゲじゅく)(1999年~2003年?)
  • チームG59上!!(チームゲコクジョー)(2003年?~)
  • 英雄ゲー+(ひーろげーぷらす)2005~

新人漫画家の募集企画

  • 年に1回行われる企画
    • ストーリーキング(1998年~2005年)
    • ストキン炎(2006年~)
    • ギャグキング(1989年~199?年、2000年)
    • 金未来杯(2004年~2005年・2007年)
  • 年に2回行われる企画
    • 手塚賞 - 月刊少年ジャンプと共同募集
    • 赤塚賞 - 月刊少年ジャンプと共同募集
  • 毎月行われる企画
    • 新人漫画賞(1968年~1972年?)
    • ヤングジャンプ賞(1973年?~1979年)
    • フレッシュジャンプ賞(1979年~1982年)
    • ホップ☆ステップ賞(1982年~1996年)
    • 天下一漫画賞(1996年~2002年)
    • 十二傑新人漫画賞(2003年~2007年)
    • JUMPトレジャー新人漫画賞(2007年~)

愛読者賞

1973年1983年1997年に行われた。読者アンケートで選ばれた10人の作家が45ページの読切作品を執筆する。掲載する順番はクジで決める。1位に選ばれた作家は海外旅行のプレゼントがあった。

イベント

日本国外の少年ジャンプ

2006年現在、『少年ジャンプ』は日本国外でも発行され、『DRAGON BALL』『ONE PIECE』などの名作が翻訳されている。

ドイツ

"BANZAI!" を参照。2001年10月、ドイツの企業カールセンにより創刊。公式サイト(ドイツ語)

アメリカ

2002年11月26日創刊。VIZ Comminucation Inc.(現VIZ Media) 発行。公式サイト(英語)

台湾

もともと、『少年ジャンプ』の台湾バージョンは『熱門少年TOP』(大然出版社)と『宝島少年』(東立出版社、1992年9月19日創刊)の2誌があった。2003年5月、集英社は大然出版社との出版契約を解約し、『宝島少年』に一本化した。

週刊少年ジャンプ事件史

これまでに本誌が回収騒ぎになったことは2回ある。または漫画表現の過激さや作者の不祥事により連載が打ち切り寸前、もしくは打ち切りに至ったケースもある。それらの原因となった作品とそれぞれの詳細について以下に示す。

ハレンチ学園ブーム事件

ハレンチ学園』(永井豪)が問題となった現象。

1968年の創刊号から連載したこの作品の影響で、全国の学校でスカートめくりなどの「ハレンチな」行為が流行してしまいPTAから抗議が来たが、『ジャンプ』は漫画表現の多様性という名の下に連載を続行。この件に関する限りは、編集部はむしろ権力に負けずに連載を続けたことを誇りにしている節がある(『ジャンプ』30周年の時の特集でそのようなコメントが見られた)。

私立極道高校・無断掲載事件

私立極道高校』(宮下あきら)が問題となった事件。

理由は滋賀県にある実在の中学校名と校章、そして卒業生の名前を無断で作品内に掲載して滋賀県教育委員会から抗議を受けたため(この行為はプライバシーの侵害にもあたる)。1980年第9号と第10号が回収され、『私立極道高校』は第11号で打ち切りにされてしまった。ストーリーは41話まで連載されていたが、単行本は読切版の1話と連載最初の6話を収録した1巻しか発売されておらず、その単行本も事件がきっかけで絶版となってしまった。なお、回収に協力した人には、アドレス帳が送られた。

宮下はしばらくの謹慎期間を経て『激!!極虎一家』で連載復帰。『激!!極虎一家』には極道高校のキャラが多数登場しており、ほぼ『私立極道高校』の続編といっていい内容となっている。

燃える!お兄さん・中傷事件

1990年第45号の『燃える!お兄さん』(佐藤正)が問題となった事件。

問題となった内容は、主人公の担任である教諭が仕事上の失敗から担任を外され同校の用務員をすることになり、それにたいして主人公が「先生ではなく用務員になったのだから何をしても構わない」という理屈の元に、その先生にやりたい放題するというもの。

この号が発売された直後から「用務員をバカにしている」などの抗議が用務員組合や読者等から殺到し、中傷していたという事態を重く見た本誌編集部はその掲載号を回収するという決断に至った。掲載号を集英社に郵送すると、本誌のマークが入ったシャープペンシルが貰えた。後に発行された単行本でもこの回は不掲載となった。

なお、ストーリー上で、この教諭が居なくなった事については、最終回近くの登場人物のセリフによって「謎の転勤」によるものだったと説明される事になった。

世紀末リーダー伝 たけし!・作者逮捕事件

2002年、『世紀末リーダー伝たけし!』の作者であった島袋光年が児童買春の疑いで逮捕された事件。

人気のあった同作品であるが、この事件を受けて同作品は同年37・38合併号での掲載を最後に打ち切られ、単行本も発売中止となってしまった。39号には、その旨を読者に知らせる文面が掲載された。

その後、島袋は謹慎期間を経て青年漫画誌『スーパージャンプ』にて復帰し(その際に「関係者に多大な迷惑をかけた」とコメント欄で謝罪)、絶版となっていた単行本も「ワイド判」として再刊、『たけし』が「スーパージャンプ」で連載が再開されたのち完結した。

関連ゲーム

以下に挙げるのは、週刊少年ジャンプをテーマに扱ったゲームソフトである。

脚注

  1. 『まんが秘宝Vol.2 つっぱりアナーキー王』 洋泉社、1997年
  2. 「さらばわが青春の『少年ジャンプ』」(飛鳥新社)pp.158 - 159
  3. ドラゴンボールのように)人気が出れば、打ち切りとは逆に連載の引き延ばしの対象になることもあるが、引き延ばしもまた作者の意向に反するものであるため、強引なストーリー展開になったり、設定の矛盾が生じたりするなどで作品が破綻しかねないこともある要出典
  4. 「ONE PIECE 47巻」集英社、2007年 ISBN 978-4088744117

関連項目

関連書籍

  • 西村繁男 「さらばわが青春の『少年ジャンプ』」
  • 西村繁男 『漫画王国の崩壊』 ぶんか社、1998年3月。ISBN 482110606X
    • 「さらばわが青春の『少年ジャンプ』」の続編的物語。前作より生々しい内容なので、登場人物は全員仮名になっている。
  • 本宮ひろ志 『天然まんが家』 集英社、2001年10月。ISBN 408780335X
    • 『週刊少年ジャンプ』黎明期の看板作家の自伝。漫画家側から見た『少年ジャンプ』史としても読める。

外部リンク

テンプレート:週刊少年ジャンプ連載中

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・週刊少年ジャンプを利用して作成されています。変更履歴はこちらです。