「南海トラフ」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
([http://jp.youtube.com/{{{1|{{{channel|{{{userGlobe小室サウンドはクラブシーンでは通用しないサウンド 荒らし注意報:ご周知の通り、現在ユアペディアにおいて頻繁に荒らしが発生しております。規)
(ページの置換、白紙化、荒らし行為)
1行目: 1行目:
[http://jp.youtube.com/{{{1|{{{channel|{{{userGlobe小室サウンドはクラブシーンでは通用しないサウンド
+
[[ファイル:Nankai trough topographic.png|thumb|right|300px|南海トラフの位置({{color|red|赤線}})]]
 +
'''南海トラフ'''(なんかいトラフ)は、[[四国]]の南の[[海底]]にある水深4,000m級の深い溝([[トラフ (地形)|トラフ]])のこと。非常に活発で大規模な[[地震]]発生帯である。南海トラフ北端部の[[駿河湾]]内に位置する右図黄線の部分は[[駿河トラフ]]とも呼称される。
  
荒らし注意報:ご周知の通り、現在ユアペディアにおいて頻繁に荒らしが発生しております。規模によって処理プログラムやデータベースの障害につながりかねませんので、万が一荒らしを発見した方は速やかに戻していただきますようにお願いします。ウィキメールが使える管理者への報告もお願いします。また、管理者としてYourpediaをお手伝いしていただける方を募集中です。Yourpedia:管理者への立候補をご覧ください。}}}}}}}}} {{{2Globe小室サウンドはクラブシーンでは通用しないサウンド
+
== 概要 ==
 +
[[プレートテクトニクス]]の解釈によれば南海トラフは、北西方向に進んできた密度の高い海洋プレートである[[フィリピン海プレート]]が、密度の低い大陸プレートである[[ユーラシアプレート]]([[アムールプレート]])と衝突してその下に沈み込んでいる、[[沈み込み帯]]である。
  
荒らし注意報:ご周知の通り、現在ユアペディアにおいて頻繁に荒らしが発生しております。規模によって処理プログラムやデータベースの障害につながりかねませんので、万が一荒らしを発見した方は速やかに戻していただきますようにお願いします。ウィキメールが使える管理者への報告もお願いします。また、管理者としてYourpediaをお手伝いしていただける方を募集中です。Yourpedia:管理者への立候補をご覧ください。|{{{title|{{Globe小室サウンドはクラブシーンでは通用しないサウンド
+
南海トラフのトラフ軸は、駿河湾の[[富士川]]河口付近を基点として、[[御前崎]]沖まで南下しその後南西に向きを変え[[潮岬]]沖、[[室戸岬]]沖を通って[[九州]]沖に達する。九州東方沖にある西端の先は、[[琉球海溝]]([[南西諸島]]・[[沖縄県|沖縄]]の東を南北に走る)に繋がる。また、富士川河口付近にある東端の先は、陸地である[[富士山]]・[[箱根山]]・[[丹沢山地]]付近を経て[[相模トラフ]]へと繋がると考えられているが、どの断層帯が境界であるかは定まっておらず、むしろ、1つながりの断層ではなく多数の断層群がプレート間の力学的境界をなしているという見方もある<ref>「{{PDFLink|[http://www.bousai.go.jp/kaigirep/chuobou/senmon/shutochokkajishinmodel/10/pdf/teikyou1.pdf 相模トラフ・伊豆衝突帯のプレート境界断層]}}」、2012年11月27日、[http://www.bousai.go.jp/kaigirep/chuobou/senmon/shutochokkajishinmodel/10/index.html 首都直下地震モデル検討会(第10回)]</ref>。
  
荒らし注意報:ご周知の通り、現在ユアペディアにおいて頻繁に荒らしが発生しております。規模によって処理プログラムやデータベースの障害につながりかねませんので、万が一荒らしを発見した方は速やかに戻していただきますようにお願いします。ウィキメールが使える管理者への報告もお願いします。また、管理者としてYourpediaをお手伝いしていただける方を募集中です。Yourpedia:管理者への立候補をご覧ください。PAGENAME}}}}}}}}] 公式[[YouTube]]チャンネル([[Adobe Flash]] [[Flash Video|video]])<noinclude>
+
第二次世界大戦後の昭和中期に[[南海地震]]の研究を行った沢村武雄は、南海地震や[[東南海地震]]の震源域が西日本に平行に東西に延びていることに着目し、これらの震源域を衝上断層(スラスト)であることから「南海スラスト」と名付けた<ref name="Sawamura">高木金之助編、沢村武雄 「五つの大地震」『四国山脈』 毎日新聞社、1959年</ref>。後にプレートテクトニクス理論が一般化すると単なる衝上断層ではなく沈み込み帯であることが分かり、深さ6,000m未満なので「南海トラフ」と呼ばれるようになった。
  
== 使用方法 ==
+
== 南海トラフにおける地震 ==
<pre>{{YouTube channel|「チャンネル名」|「説明」}}</pre>
+
[[File:Nankai-Tonankai-Tokai earthquake history.png|thumb||right|200px|過去に発生した南海地震、東南海地震、東海地震の推定震源域(地震調査委員会、2000年)]]
YouTubeの「チャンネル名」を与えて使用します。以下のURLのチャンネル名は全てexampleです。
+
{{Main|南海トラフ巨大地震}}
* <tt><nowiki>http://jp.youtube.com/example</nowiki></tt>
+
南海トラフの各所では、M([[マグニチュード]])8クラスの[[巨大地震]]が約百年から二百年ごとに発生している。
* <tt><nowiki>http://jp.youtube.com/user/example</nowiki></tt>
+
* <tt><nowiki>http://jp.youtube.com/profile?user=example</nowiki></tt>
+
「説明」を省略すると記事名が代用されます。
+
  
{{DEFAULTSORT:{{PAGENAME}}}}
+
最も新しいものでは、[[1944年]]に[[紀伊半島]]南東沖を[[震源]]とする[[昭和東南海地震|東南海地震]](M7.9)、[[1946年]]に同じく紀伊半島南方沖を震源とする[[昭和南海地震|南海地震]](M8.0)が発生し、いずれも死者が千名以上に上る大きな被害となった。しかしこの時、この2つの地震の震源地に隣接する[[駿河湾]]付近の南海トラフ(駿河トラフ)では地震が起こらなかった。駿河トラフでは、紀伊半島沖から駿河湾を震源域として発生した[[1854年]]の[[安政東海地震]]以来、150年以上にわたって地震が発生していない状態が続いている。このため、"プレートが滑り残った"駿河湾で単独の巨大地震([[東海地震]]。安政東海地震等とは震源域が異なり、区別するために「想定東海地震」と呼ぶ場合がある。)が起こるのではないかという懸念が1970年代頃から出はじめ、[[プレスリップ]]理論に基づく予知法を根拠として、[[大規模地震対策特別措置法]]に基づく予知体制が整備された。
[[Category:外部リンク用テンプレート]]
+
 
[[en:Template:YouTube user]]</noinclude>
+
一方、安政の地震のもうひとつ前、[[宝永地震]]の際には四国沖から駿河湾までの広範囲で一度に地震が発生し[[連動型地震|連動型]]となった。このように南海トラフでは繰り返しの度に巨大地震の発生様式は異なることが分かっている。政府として東海地震対策が進められる中で、さらに[[東南海地震]]と[[南海地震]]が連動した3連動の[[東海・東南海・南海連動型地震]]を想定する動きが2000年代ににわかに見られ、想定が行われた。しかし、2011年に発生したM9.0の[[東北地方太平洋沖地震]]は、これまでの想定を超える規模の地震が南海トラフでも起こりうる可能性を浮き彫りにし、M9クラスを想定範囲に入れた[[南海トラフ巨大地震]]として想定を見直すこととなった。
 +
 
 +
さらに、これら三大地震には含まれないが、南海トラフの西端部([[日向灘]])で発生する[[日向灘地震]]というものがある。この地震は、上記3つのようにM8以上の[[地震#プレート間地震|海溝型地震]]を起こしたという記録は現在のところない。しかし、M7.6前後の地震を約200年周期で引き起こしており、一回り小さいM7.0〜7.2の地震は約20〜27年という非常に短い周期で引き起こすことが知られている。特に[[日向灘地震 (1498年)|1498年日向灘地震]]では南海地震と連動した(あるいは南海地震の一部であった)可能性、[[1707年]]の[[宝永地震]]では東海・東南海・南海連動型地震に加えて日向灘地震も連動した可能性が指摘されている。
 +
 
 +
海溝型地震の研究分野に於いては、滑り分布の情報が最も充実している場所である<ref>[http://dx.doi.org/10.5026/jgeography.110.4_498 1946年南海地震震源過程から推定された南海トラフ巨大地震に対するフィリピン海プレート形状の影響]地學雜誌 Vol. 110 (2001) No. 4 P 498-509</ref>。また、後述の地震発生帯掘削計画の成果により、海溝軸付近でも地震性滑りによる熱変位を生じた痕跡が発見されており発生する津波が想定を越え巨大化すると懸念されている<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosocabst/2012/0/2012_12/_article/-char/ja/ 坂口有人:海溝軸への地震破壊伝播は南海トラフでも] 日本地質学会 第119年学術大会(2012大阪)セッションID: S2-O-4 西日本の海溝型地震と津波を考える, {{JOI|DN/JST.JSTAGE/geosocabst.2012.0.12.0}}</ref>。(2011年3月の東北地方太平洋沖地震では破壊が海溝軸付近まで達していた)
 +
 
 +
== 地震発生帯掘削計画 ==
 +
2003年10月から始められた24ヶ国が参加する多統合国際深海掘削計画(IODP)によるプロジェクトの一環として、「南海トラフ地震発生帯掘削計画」が行われている。このプロジェクトは、日本の地球深部探査船「[[ちきゅう]]」と、米国の掘削船2隻を主力とし欧州が提供する特定任務掘削船の複数の掘削船により深海底の掘削調査が進行中である。目的は、地球環境変動、地球内部構造、地殻内生命圏等の解明で、全体として4段階(ステージ)に分けた掘削が計画されている。2011年時点では、ステージ3まで終了すると共に採集したコアの分析が進められている。
 +
 
 +
;ステージ1(2007年9月~2008年2月)IODP第316次航海
 +
* 南海トラフに沿った巨大分岐断層やプレート境界断層の浅部(1400m以浅)のライザーレス掘削を実施。紀伊半島沖熊野灘において複数地点の地層のサンプルを8箇所で採集した。
 +
;ステージ2(2009年5月~7月)
 +
* 巨大地震発生帯の直上を掘削し(ライザーおよびライザーレス掘削)、地質構造や状態の解明を目的とする。掘削孔内に地震準備過程のモニタリングの為の観測機器を設置。また、プレートとともに地震発生帯に沈み込む前の海底堆積物の試料を3箇所で採集した。
 +
;ステージ3(2010年7月~2011年1月)
 +
* 巨大地震を繰り返し起こしている地震発生帯に直接到達するライザー掘削を実施し、地震発生物質試料を直接採取した。
 +
;ステージ4
 +
* 巨大地震発生帯の掘削孔に長期間観測可能な観測を行うシステムの設置を計画している。将来的には、地震・津波観測監視システム(DONET)との連携も検討中。
 +
 
 +
=== 主な成果 ===
 +
* 2011年 南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1の成果として、採集したコアから津波断層の活動痕を初めて発見<ref>[http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20110428_2/ 津波断層の活動痕を初めて発見 ~地球深部探査船「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画の成果~]</ref>し、1944年東南海地震の津波断層を特定<ref>[http://dx.doi.org/10.5026/jgeography.122.323 断層掘削研究によって明らかになった地震時の断層滑り挙動とその物理化学的側面]地学雑誌 Vol.122 (2013) No.2 特集号:日本における陸上科学掘削の現状と展望 p.323-342</ref><ref>[http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20111003/ 東南海地震(1944年)の津波断層を特定する物的証拠の発見]</ref>した。また、過去の東南海地震の活動歴として、C004コアから従来知られていなかった紀元前1500年±34年と、約10600年前の痕跡を発見した。
 +
*2012年1月27日、東京大学大気海洋研究所等の研究チームが、南海トラフで巨大断層を発見したと発表。1707年に発生した宝永地震の断層の痕跡とみられている。
 +
 
 +
== 観測体勢 ==
 +
[[海洋研究開発機構]]が運用する地震と津波を常時観測監視するシステムとして、熊野灘に[[DONET]](運用中)及び徳島県沖から高知県沖の紀伊水道に[[DONET2]](敷設工事中)があり、観測データは防災科学技術研究所及び気象庁へリアルタイムで提供されている。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
{{reflist}}
 +
 
 +
== 参考文献 ==
 +
* [[平朝彦]] 『日本列島の誕生』 岩波書店〈[[岩波新書]]〉、1990、ISBN 4-00-430148-3。
 +
* [http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20110428_2/ 津波断層の活動痕を初めて発見 ~地球深部探査船「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画の成果~] 独立行政法人海洋研究開発機構、国立大学法人東京大学
 +
 
 +
== 関連項目 ==
 +
* [[駿河トラフ]]
 +
* [[相模トラフ]]
 +
* [[琉球海溝]]
 +
* [[糸魚川静岡構造線]]
 +
* [[中央構造線]]
 +
* [[東海地震]]
 +
* [[東南海地震]]
 +
* [[南海地震]]
 +
* [[日向灘地震]]
 +
* [[南海トラフ巨大地震]]
 +
* [[連動型地震]]
 +
 
 +
== 外部リンク ==
 +
* [http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai_trough/15/index.html 南海トラフの巨大地震モデル検討会(第15回)][[内閣府]][[中央防災会議]] 2012年(平成24年)3月31日公表
 +
* [http://www.seis.nagoya-u.ac.jp/ 名古屋大学大学院環境学研究科附属 地震火山・防災研究センター]
 +
** [http://www.seis.nagoya-u.ac.jp/STAFF/ando/itimonittou.html 南海トラフ沿いに起きる次の巨大地震]
 +
* [http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/kaiko/k27_hyuganada.htm 地震調査研究推進本部]ホームページ(日向灘地震について)
 +
 
 +
{{デフォルトソート:なんかいとらふ}}
 +
[[Category:海溝]]
 +
[[Category:太平洋の海底地形]]
 +
[[Category:フィリピン海]]
 +
[[Category:太平洋の地質学]]
 +
[[Category:日本の地質学]]

2015年8月12日 (水) 16:06時点における版

南海トラフの位置(赤線

南海トラフ(なんかいトラフ)は、四国の南の海底にある水深4,000m級の深い溝(トラフ)のこと。非常に活発で大規模な地震発生帯である。南海トラフ北端部の駿河湾内に位置する右図黄線の部分は駿河トラフとも呼称される。

概要

プレートテクトニクスの解釈によれば南海トラフは、北西方向に進んできた密度の高い海洋プレートであるフィリピン海プレートが、密度の低い大陸プレートであるユーラシアプレートアムールプレート)と衝突してその下に沈み込んでいる、沈み込み帯である。

南海トラフのトラフ軸は、駿河湾の富士川河口付近を基点として、御前崎沖まで南下しその後南西に向きを変え潮岬沖、室戸岬沖を通って九州沖に達する。九州東方沖にある西端の先は、琉球海溝南西諸島沖縄の東を南北に走る)に繋がる。また、富士川河口付近にある東端の先は、陸地である富士山箱根山丹沢山地付近を経て相模トラフへと繋がると考えられているが、どの断層帯が境界であるかは定まっておらず、むしろ、1つながりの断層ではなく多数の断層群がプレート間の力学的境界をなしているという見方もある[1]

第二次世界大戦後の昭和中期に南海地震の研究を行った沢村武雄は、南海地震や東南海地震の震源域が西日本に平行に東西に延びていることに着目し、これらの震源域を衝上断層(スラスト)であることから「南海スラスト」と名付けた[2]。後にプレートテクトニクス理論が一般化すると単なる衝上断層ではなく沈み込み帯であることが分かり、深さ6,000m未満なので「南海トラフ」と呼ばれるようになった。

南海トラフにおける地震

過去に発生した南海地震、東南海地震、東海地震の推定震源域(地震調査委員会、2000年)
詳細は 南海トラフ巨大地震 を参照

南海トラフの各所では、M(マグニチュード)8クラスの巨大地震が約百年から二百年ごとに発生している。

最も新しいものでは、1944年紀伊半島南東沖を震源とする東南海地震(M7.9)、1946年に同じく紀伊半島南方沖を震源とする南海地震(M8.0)が発生し、いずれも死者が千名以上に上る大きな被害となった。しかしこの時、この2つの地震の震源地に隣接する駿河湾付近の南海トラフ(駿河トラフ)では地震が起こらなかった。駿河トラフでは、紀伊半島沖から駿河湾を震源域として発生した1854年安政東海地震以来、150年以上にわたって地震が発生していない状態が続いている。このため、"プレートが滑り残った"駿河湾で単独の巨大地震(東海地震。安政東海地震等とは震源域が異なり、区別するために「想定東海地震」と呼ぶ場合がある。)が起こるのではないかという懸念が1970年代頃から出はじめ、プレスリップ理論に基づく予知法を根拠として、大規模地震対策特別措置法に基づく予知体制が整備された。

一方、安政の地震のもうひとつ前、宝永地震の際には四国沖から駿河湾までの広範囲で一度に地震が発生し連動型となった。このように南海トラフでは繰り返しの度に巨大地震の発生様式は異なることが分かっている。政府として東海地震対策が進められる中で、さらに東南海地震南海地震が連動した3連動の東海・東南海・南海連動型地震を想定する動きが2000年代ににわかに見られ、想定が行われた。しかし、2011年に発生したM9.0の東北地方太平洋沖地震は、これまでの想定を超える規模の地震が南海トラフでも起こりうる可能性を浮き彫りにし、M9クラスを想定範囲に入れた南海トラフ巨大地震として想定を見直すこととなった。

さらに、これら三大地震には含まれないが、南海トラフの西端部(日向灘)で発生する日向灘地震というものがある。この地震は、上記3つのようにM8以上の海溝型地震を起こしたという記録は現在のところない。しかし、M7.6前後の地震を約200年周期で引き起こしており、一回り小さいM7.0〜7.2の地震は約20〜27年という非常に短い周期で引き起こすことが知られている。特に1498年日向灘地震では南海地震と連動した(あるいは南海地震の一部であった)可能性、1707年宝永地震では東海・東南海・南海連動型地震に加えて日向灘地震も連動した可能性が指摘されている。

海溝型地震の研究分野に於いては、滑り分布の情報が最も充実している場所である[3]。また、後述の地震発生帯掘削計画の成果により、海溝軸付近でも地震性滑りによる熱変位を生じた痕跡が発見されており発生する津波が想定を越え巨大化すると懸念されている[4]。(2011年3月の東北地方太平洋沖地震では破壊が海溝軸付近まで達していた)

地震発生帯掘削計画

2003年10月から始められた24ヶ国が参加する多統合国際深海掘削計画(IODP)によるプロジェクトの一環として、「南海トラフ地震発生帯掘削計画」が行われている。このプロジェクトは、日本の地球深部探査船「ちきゅう」と、米国の掘削船2隻を主力とし欧州が提供する特定任務掘削船の複数の掘削船により深海底の掘削調査が進行中である。目的は、地球環境変動、地球内部構造、地殻内生命圏等の解明で、全体として4段階(ステージ)に分けた掘削が計画されている。2011年時点では、ステージ3まで終了すると共に採集したコアの分析が進められている。

ステージ1(2007年9月~2008年2月)IODP第316次航海
  • 南海トラフに沿った巨大分岐断層やプレート境界断層の浅部(1400m以浅)のライザーレス掘削を実施。紀伊半島沖熊野灘において複数地点の地層のサンプルを8箇所で採集した。
ステージ2(2009年5月~7月)
  • 巨大地震発生帯の直上を掘削し(ライザーおよびライザーレス掘削)、地質構造や状態の解明を目的とする。掘削孔内に地震準備過程のモニタリングの為の観測機器を設置。また、プレートとともに地震発生帯に沈み込む前の海底堆積物の試料を3箇所で採集した。
ステージ3(2010年7月~2011年1月)
  • 巨大地震を繰り返し起こしている地震発生帯に直接到達するライザー掘削を実施し、地震発生物質試料を直接採取した。
ステージ4
  • 巨大地震発生帯の掘削孔に長期間観測可能な観測を行うシステムの設置を計画している。将来的には、地震・津波観測監視システム(DONET)との連携も検討中。

主な成果

  • 2011年 南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1の成果として、採集したコアから津波断層の活動痕を初めて発見[5]し、1944年東南海地震の津波断層を特定[6][7]した。また、過去の東南海地震の活動歴として、C004コアから従来知られていなかった紀元前1500年±34年と、約10600年前の痕跡を発見した。
  • 2012年1月27日、東京大学大気海洋研究所等の研究チームが、南海トラフで巨大断層を発見したと発表。1707年に発生した宝永地震の断層の痕跡とみられている。

観測体勢

海洋研究開発機構が運用する地震と津波を常時観測監視するシステムとして、熊野灘にDONET(運用中)及び徳島県沖から高知県沖の紀伊水道にDONET2(敷設工事中)があり、観測データは防災科学技術研究所及び気象庁へリアルタイムで提供されている。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク