「インタン」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(赤道会1975により新規作成)
 
 
1行目: 1行目:
 
'''インタン'''({{Lang-id|intan}})は、[[インドネシア語]]で[[ダイヤモンド]]の[[原石]]のこと。研磨品は「ブリリアント」と呼ばれた。{{Sfn|赤道会|1975|p=3}}
 
'''インタン'''({{Lang-id|intan}})は、[[インドネシア語]]で[[ダイヤモンド]]の[[原石]]のこと。研磨品は「ブリリアント」と呼ばれた。{{Sfn|赤道会|1975|p=3}}
  
[[ボルネオ島]]の[[南カリマンタン]]・[[マルタプラ市]]のプレハリー地域や、[[西カリマンタン]]の[[ランダック河]]流域にはダイヤモンド原石の[[砂鉱床]]があり、[[日本占領下の西ボルネオ|日本が同地を占領していた頃]]、現地の[[インドネシア人]]や[[華人]]は採取グループをつくって[[スルタン]]に採取税を納め、経験や言い伝えをもとに採取地点を選定して、西カリマンタンでは[[乾季]]にランダック河の河底から[[椀掛]]でダイヤモンドを含む砂鉱床をすくい上げていた。{{Sfn|赤道会|1975|p=2}}
+
[[ボルネオ島]]の[[南カリマンタン]]・[[マルタプラ市]]のプレハリー地域や、[[西カリマンタン]]の[[ランダク河]]流域にはダイヤモンド原石の[[砂鉱床]]があり、[[日本占領下の西ボルネオ|日本が同地を占領していた頃]]、現地の[[インドネシア人]]や[[華人]]は採取グループをつくって[[スルタン]]に採取税を納め、経験や言い伝えをもとに採取地点を選定して、西カリマンタンでは[[乾季]]にランダク河の河底から[[椀掛]]でダイヤモンドを含む砂鉱床をすくい上げていた。{{Sfn|赤道会|1975|p=2}}
  
 
インタンを含む砂鉱床には[[バトゥ・スダラ]]と呼ばれる[[カーボランダム]]が数多く含まれており、バトゥ・スダラはインタンを探すための手掛かりとされていた{{Sfn|赤道会|1975|p=3}}。
 
インタンを含む砂鉱床には[[バトゥ・スダラ]]と呼ばれる[[カーボランダム]]が数多く含まれており、バトゥ・スダラはインタンを探すための手掛かりとされていた{{Sfn|赤道会|1975|p=3}}。

2020年6月22日 (月) 23:19時点における最新版

インタンインドネシア語intan)は、インドネシア語ダイヤモンド原石のこと。研磨品は「ブリリアント」と呼ばれた。[1]

ボルネオ島南カリマンタンマルタプラ市のプレハリー地域や、西カリマンタンランダク河流域にはダイヤモンド原石の砂鉱床があり、日本が同地を占領していた頃、現地のインドネシア人華人は採取グループをつくってスルタンに採取税を納め、経験や言い伝えをもとに採取地点を選定して、西カリマンタンでは乾季にランダク河の河底から椀掛でダイヤモンドを含む砂鉱床をすくい上げていた。[2]

インタンを含む砂鉱床にはバトゥ・スダラと呼ばれるカーボランダムが数多く含まれており、バトゥ・スダラはインタンを探すための手掛かりとされていた[1]

インタンの採掘には様々なタブーがあり、ダイヤの採取にあたっては採掘箇所に祭壇を設けて生きたを供え、生き血を祭壇にかけてから採掘をしないとインタンがバトゥ・スダラに化けてしまうとか、採掘坑で口笛を吹いたり、の話をしたりするとインタンがバトゥ・スダラに化けてしまう、と言われていた[1]

付録[編集]

脚注[編集]

参考文献[編集]

  • 赤道会 (1975) ポンチアナク赤道会『赤道標』JPNO 73012073