お姫様だっこ

提供: Yourpedia
2007年5月18日 (金) 23:18時点におけるキリカ (トーク | 投稿記録)による版 (http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=お姫様だっこ&oldid=12329038)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

お姫様だっこ(おひめさまだっこ)とは、ヒト運搬するための方法の一つの様式である。運搬者一人で同程度の身長か、やや低い人でかつ体重の軽い人を運搬する。主に俗語

概要

お姫様だっことは、運搬者が横たわる被運搬者を両腕で抱きかかえて持ち上げる抱え方で、被運搬者は運搬者の肩から首にかけて片腕を回して上半身をやや起こすと共に、運搬者に協力する。日本において漫画少女漫画)などで「お姫様を抱っこする方法」として扱われたため、このように呼ばれる。

一般では結婚式を終えハネムーンに旅立つ新郎花嫁を抱きかかえて幸せをアピールするポーズとしても広く知られているが、元々は古代ローマの風習で、新郎新婦が新居に入る際に花嫁が入り口から屋内まで抱きかかえられたまま運ばれたことに由来する。これは花嫁が入り口でけつまづくことが凶兆であるとみなされたことにちなみ、こういった風習は現代の洋風結婚式に継承され、これが日本にも伝わったものだと解される。

持ち上げる際には、被運搬者が運搬者の肩越しに腕を首の後ろに回して反対側の肩につかまり、運搬者側は被運搬者の背面から腕を回して胴を掴むと共に、膝の下に差し入れた腕で足を支える。なおこの際、運搬者の腕は水平からやや前方の方が持ち上がった状態となり、加えて立った時の重心はやや後方にずらす。当然のことながら運搬者の腕力が被運搬者の重量より強くなければならない、負担の大きい持ち上げ方である。ちなみに運搬者と被運搬者の体の密着度が高いほど安定性が増し、運搬者の負担は低くなる。

この「負担が大きい」という面は、花嫁の側からすれば「新郎が強く逞しくなければできない抱っこのされ方」でもあるため、体力差で女性が優位にある場合は「新郎をお姫様だっこ」した方が安全である。

介護とだっこ

この運搬方法はロマンチックな側面だけではなく、介護の現場でも被介護者が入浴用便の際や、移動に際して車椅子に乗せ替える場などでも見受けられる。しかしこの運搬方法は持ち上げる際に、運搬される側の相手が健康であれば腕の力のほかにも腹筋や背筋・脚力を使って運搬者に飛び付いて「運び易い」よう協力できるものの、高齢者病人の場合にはこういった協力が難しいこともあり、寝床から持ち上げる際には、運搬者側の腰に負担が掛かる。

ある程度慣れた者であれば重心移動もスムーズに行くし、また腕力もつくが、慣れない内は腰を傷めたり要介護者が投げ出されたりといった事故も懸念される。こと家庭内で高齢者が高齢者を介護する老老介護ではこういった問題から十分な看護ができず床ずれを起こしたり、介護者が腰を傷めて要介護者になってしまったりという問題も見られる。

この点で、介護者の力仕事を機械的にサポートしようというアプローチもあり、家庭内で簡易ホイスト(天吊クレーン)を利用したり、あるいはパワーアシストスーツを利用したりといった模索も見られる。

その他のお姫様だっこ

ファイル:Wifecarrying-drawing-color.png
エストニアスタイル
流石にこれはフラグが立たない

ギャルゲーなどおたく文化の範疇では2000年代辺りより、恋愛フラグの一種としても扱われるようになってきたため、お姫様に限らず女性全般を抱きかかえて持ち上げることを「お姫様だっこ」として扱う傾向も見られる。

実際にお姫様抱っこは持ち上げる側が貧弱だと心もとないし、こと身体的な接触に拒否感が無い相手どうしではないと安定性が悪く危なかしいしといった事情もあって、上に挙げた「恋愛フラグ」上では「持ち上げる側の逞しさのアピール」であると同時に、抱きかかえられる側も満更ではないという意味付けが見られる。これらではストーリー上、怪我をした場合や気絶した場合の運搬方法などで登場するが、上に挙げたとおり余り長距離の運搬には向かず、一時的に持ち上げるための抱きかかえ方であるため、あくまでもフィクションの延長的なものであるといえよう。

なお応急処置などの範疇では、負傷者や失神者の運搬方法は幾つかの様式があるが、安定性の良くないお姫様だっこで運搬することは、むしろ稀である(参考:[1]Fireman's carry)。

関連項目