オペレーション・トモダチ

提供: Yourpedia
2011年4月23日 (土) 23:07時点におけるFromm (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成: {{作戦計画 |名称 = トモダチ作戦(オペレーション・トモダチ)<br />Operation Tomodachi |画像 = [[File:US Navy 110315-N-IC111-121 Naval Air C…)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

テンプレート:作戦計画

避難所への着陸を試みるアメリカ海軍SH-60 シーホーク(2011年3月15日)
被災者を抱きしめる航空隊員(2011年3月15日)
救援物資を運ぶアメリカ海軍対潜ヘリコプター部隊に燃料を提供する陸上自衛隊(2011年3月14日)
被災者と協力して瓦礫を片付けるアメリカ水兵(2011年3月15日)
被災地へ転送するためトーテュガに積載される陸上自衛隊の車両(2011年3月16日)
原子力空母「ロナルド・レーガン」にて被災者のために物資を輸送している兵士
救援活動を行うヘリ搭乗員
フライトジャケットの肩には「トモダチ作戦」のシンボルワッペンが付いている

オペレーション・トモダチ(トモダチさくせん、英語Operation Tomodachi)は、2011年3月11日日本で発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)において、アメリカ合衆国軍が行った災害救助活動。

作戦名は日本語友達にちなんでいる。

4月5日までにはNBC兵器(核兵器生物兵器化学兵器)対策などを専門とする海兵隊の特殊部隊、CBIRFが到着。4月6日までに、トモダチ作戦は罹災者の捜索・救援の段階から、福島第一原子力発電所事故への対応や、復興支援の段階へ移行した。

東日本大震災を受けて米軍が展開中の被災地支援「TOMODACHI(トモダチ)作戦」を巡り、米政府は同作戦の予算が最大8000万ドル(約68億円)であることを日本政府側に伝えた。 

作戦司令部

本作戦では主要な在日米軍基地の多くが救助活動に活用されている。

アメリカ軍による統合作戦

今回の作戦では、アメリカ海軍・海兵隊・空軍それぞれが連携し統合軍の形態を取って活動している。作戦には18,000人を超える将兵が参加している。

アメリカ海軍

アメリカ海軍は10隻の艦艇を現地海域に派遣している。

米韓合同演習のため西太平洋を航行中であった「CVN-76 ロナルド・レーガン空母打撃群は本州東海岸域に展開する。空母打撃群は自己の艦載ヘリコプターのみならず、自衛隊のヘリコプターの為の洋上給油拠点として運用される。ロナルド・レーガンの将兵からは毛布やセーターなど1,000着以上の寄付が行われている。4月4日、本艦は洋上での拠点としての任を終え、「トモダチ作戦」への参加を終了。通常の任務に復帰した。

厚木海軍飛行場を基地にしている海軍航空隊のヘリコプターは、津波発生直後から捜索救難活動に投入され、その後は食料などの救援物資を運んでいる。

駆逐艦「DDG-85 マッキャンベル」と「DDG-54 カーティス・ウィルバー」の艦載ヘリコプターは地震発生後、房総半島において捜索救難活動に投入されている。

揚陸指揮艦「LCC-19 ブルー・リッジ」は地震発生後、寄港先のシンガポールにて急遽予定を変更、救援物資を積載して日本へ向けて出航している。

揚陸艦「LSD-46 トーテュガ」は北海道から陸上自衛隊の車両90台、人員500名を乗せて本州へ向けて輸送する。

アメリカ海兵隊

沖縄駐留アメリカ海兵隊は震災で損害を受けることはなかった。施設が無傷であったキャンプ・バトラーEnglish版(海兵隊バトラー駐屯地)の第3海兵遠征軍は海兵隊の救助のため即応動員を許可した。第31海兵隊遠征隊宮城県気仙沼市の船舶が流され孤立している離島の大島に救援物資、工事用車両、電気工事作業員を揚陸艇で揚陸した。

普天間飛行場を基地にしているヘリコプターは厚木海軍飛行場に要員を派遣し運用システムを確立している。

アメリカ空軍

アメリカ空軍は3月14日に嘉手納基地からKC-135空中給油機が交代要員と50人のエンジニアと共に三沢基地に到着させている。揚陸艦「LHD-2 エセックス」と「LSD-42 ジャーマンタウン」は第31海兵隊遠征隊を乗艦させて日本海から日本の東海岸へ向けて機動する。

他にもルイス=マコード統合基地English版から2機のC-17大型輸送機が救助隊と器材を輸送している。第265海兵隊中型ヘリコプター飛行隊からはCH-46輸送ヘリコプター8機が、KC-130給油機2機と共に救助隊と器材の輸送を実施している。

アメリカ陸軍

在日米陸軍が保有するUH-60汎用ヘリコプターの内、数機が救助活動に投入される。3月14日には米本土の第1軍団から救助部隊が到着し、補給のための前進後方支援拠点を構成する。

省庁間連携

拠点となっている横田基地には、アメリカ海外災害援助局からカリフォルニア州第2都市捜索救出任務部隊とバージニア州第1都市捜索救出任務部隊が派遣される。2個都市捜索救出隊はイギリスから派遣される約60名から成る捜索犬チームと合流する予定。3月16日にオーストラリア空軍のC-17大型輸送機が嘉手納空軍基地に到着する。アメリカ空軍要員はオーストラリア空軍と陸上自衛隊第15旅団を援助し、豪州空軍輸送機は物資と陸上自衛隊要員を積載して日本本土へ向けて機動する。

放射線被曝

第7艦隊スポークスマンによると、監視装置の測定により展開中の米軍艦艇が放射線に暴露していることが明らかとなる。別機材による測定でも乗員17人が放射線被曝したことを明らかにする。ジェフ・デービス海軍中佐は露出は少なく乗員は洗浄後に検査をして陰性反応を示したと明らかにする。これは日常生活上、1ヶ月間に被曝する放射線量未満とされ、今後は念のため露出部位を最小に抑えて救援活動を実施するとした。

アメリカ軍家族による支援活動

アメリカ軍将兵の家族には自主退避許可が出ているが、日本にとどまり自主的な支援活動を行う者もいる。厚木基地では震災日から将兵の家族たちによって被災者への募金活動が行われている。三沢基地に勤務する将兵の家族からは、食料の不足している震災孤児数十人を受け入れた孤児院での食料配給活動が行われるとともに、衣類などの提供が行われている。

関連項目

テンプレート:東日本大震災