低学年

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

低学年(ていがくねん)とは、一般に小学校の1、2年生を指す言葉。年齢はほとんどが6〜8歳である。地域や学校によっては3年生を含む場合もある。

本来、単に学年を意味する言葉でしかないが、日本の小学校は年齢主義によって運営されているため、ある学年には特定年齢(1歳幅)の在籍者しかいないのが一般的である。

低学年の特徴は、以下の通りである。

  • 個人の優越を追求する。
  • スキンシップによるコミュニケーションが中心になり、言語によるコミュニケーションはまだ不充分である。
  • 女子の中には、早い者でこの低学年(8歳頃)から第二次性徴が始まる者がいる。一方、男子で第二次性徴が始まる者はまずいない。
  • 性的羞恥心が徐々に顕在化し始める。
  • まだ排泄が充分に出来ない児童もおり、学級ではしばしばお漏らしが見られる。

低学年では、自己中心的な世界観しか持ち得ないであろうとの判断から、理科社会の区別を廃止し、生活科に統一している。この年齢では、自然現象も、社会現象も、身の周りの出来事に過ぎないのである。低学年に、好きな教科を尋ねたら、生活科を挙げる児童が圧倒的だという。生活科の実態が、の飼育であったりすることを考えると、まだ低学年には、遊びのオブラートをくるめた学習しかできないと言えるかもしれない。

関連項目[編集]

  • 学校生活
  • 中学年(3、4年生。地域や学校によっては「中学年」という言葉がない所もある)
  • 高学年(5、6年生。地域や学校によっては4年生も)
Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・低学年を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。